MENU

  • HOME
  • 電子ギフト券を悪用した架空請求の手口と対策

電子ギフト券を悪用した架空請求の手口と対策

カテゴリ:電子ギフト券
投稿日:2025年1月10日

電子ギフト券を悪用した架空請求の手口と対策

AmazonギフトカードやGoogle Playギフトカード、Appleギフトカードなど、現在では様々な電子ギフト券をコンビニや家電量販店で気軽に購入できるようになりました。電子ギフト券は、便利なデジタルツールとして日常生活で広く利用されています。

しかし、電子ギフト券の利用が普及する一方で、架空請求詐欺に悪用されるケースも増加しています。本記事では、電子ギフト券を利用した詐欺の手口や、被害を防ぐためのポイントについて解説します。詐欺被害に遭わないための知識を身につけ、安心して電子ギフト券を利用しましょう。


電子ギフト券を利用した詐欺の手口

電子ギフト券詐欺は年々手口が巧妙化し、多くの人が被害に遭っています。以下では、よくある詐欺の手口や流れを具体的にご紹介します。


よくある詐欺の流れ

  1. 偽の連絡を送る
    詐欺師は、被害者に対し「有料動画サイトの未払い料金がある」や「法的手続きを進める」などとメールや電話で連絡します。
  2. 不安を煽るメッセージで脅迫
    連絡を無視すると「本日中に連絡がない場合は法的手続きに移行します」といった脅迫的なメッセージを送付し、被害者の不安を煽ります。
  3. 電子ギフト券の購入を要求
    被害者に「コンビニでAppleギフトカードを◯◯円分購入してください」と指示。
  4. コード番号を騙し取る
    被害者が購入したギフトカードのコード番号を電話で読み上げさせたり、写真をメールで送らせる手口で金銭を騙し取ります。

電子ギフト券詐欺の重要なポイント

電子ギフト券の重要な部分は、カードそのものではなく、裏面に記載されているコード番号です。この番号を教えることは、詐欺師に現金を渡すのと同じ行為です。コード番号を聞き出そうとする相手には十分注意しましょう。


こんなメッセージに注意!詐欺のよくある手口

詐欺師はさまざまな理由をつけて被害者から電子ギフト券を騙し取ろうとします。以下のようなメッセージが届いた場合は、詐欺の可能性が高いので注意が必要です:

メッセージ内容詐欺の意図
「有料動画の閲覧履歴があります」後ろめたさを利用し、金銭を騙し取る。
「未納の利用料金があります」ギフト券での支払いを要求するが、通常のサービスであれば振込用紙で対応されるべき。
「〇〇に当選しました!」商品や当選金の受け取りに手数料としてギフト券を要求。
「芸能人に会える」や「特別なイベントに招待」実在しないサービスやイベントを利用した詐欺。
「法的手続きを進めます」不安を煽り、急いでギフト券を購入させる狙い。

上記のメッセージが届いた際は冷静になり、決して相手の指示に従わないようにしましょう。


実際の詐欺事例と被害額

詐欺による被害額は、少額から高額にまで及びます。特に電子ギフト券は詐欺のターゲットになりやすい特徴があります。

詐欺被害の実例

  • 被害額:1,600万円
    2018年、佐賀県在住の女性が「1億円当選おめでとうございます」とのメールを受け取り、税金対策としてAppleギフトカードを要求されました。女性は約400回にわたりコンビニでギフトカードを購入し、計1,600万円分を詐欺師に渡してしまったのです。

詐欺の要因

  • 詐欺師がメールで大金を匂わせ、不安と期待を巧みに利用した。
  • 被害者が冷静さを失い、指示通りにギフトカードを購入してしまった。

このように、高額の被害が発生するケースも少なくありません。詐欺師に騙されないためにも、相手の指示に従う前に必ず冷静に対処しましょう。


架空請求の相談件数は増加傾向

電子ギフト券を利用した架空請求の相談件数は、年々増加していました。以下は、2018年までの国民生活センターに寄せられた架空請求に関する相談件数の推移です

年度相談件数
2014年67,800件
2015年80,881件
2016年83,495件
2017年199,750件
2018年216,085件

2017年には前年の約2.4倍、さらに2018年には過去最高の相談件数が記録されました。

ただ、その後はコロナ禍もあり減少傾向にあります。

詐欺増加の背景

  • 手口の多様化:メール、SNS、電話などあらゆる手段を活用。
  • 電子ギフト券の普及:利用者の増加に伴い詐欺の標的も増加。

詐欺に遭わないための対策

詐欺被害を防ぐために、以下のポイントを押さえておきましょう:

  1. 怪しい連絡には返信しない
    不明な送信元からのメールや電話には絶対に応答しないこと。
  2. 電子ギフト券のコードを教えない
    他人にコード番号を渡すことは、現金を渡すのと同じ行為です。
  3. 周囲に相談する
    家族や友人、消費生活センターに相談することで冷静に対処できます。
  4. 消費者ホットラインを活用
    【消費者ホットライン:188(いやや!)】でお近くの消費生活センターに相談できます。

まとめ

電子ギフト券は便利なツールですが、その便利さを悪用した架空請求詐欺の被害が増加しています。詐欺師は不安を煽る手口で冷静な判断を失わせようとします。

  • 騙されないための心得
    • ギフト券のコード番号は絶対に渡さない。
    • 未納料金や当選通知の連絡がきたら冷静に対応する。

万が一、怪しいと思った場合は消費生活センターや警察に相談し、被害を防ぎましょう。電子ギフト券を安全に利用するために、この記事で紹介した情報を活用してください。