MENU

ランキングサイト
  • HOME
  • Appleギフトカードをバンドルカードで購入する方法

Appleギフトカードをバンドルカードで購入する方法

カテゴリ:Appleギフト券買取, コラム, 電子ギフト券
投稿日:2025年2月15日

 こちらの記事ではバンドルカード(VANDLE CARD)の特徴・使い方を丁寧に解説し、バンドルカードを使って Apple ギフトカードを購入する際の具体的手順と注意点をしっかりお伝えします。

 クレジットカードを持っていない方やスマホ決済を活用したい方にとって有効な手段のひとつになる便利な方法ですので、一緒にバンドルカードについて詳細を確認していきましょう。

バンドルカードについて

 まずバンドルカードがどのようなサービスかを正しく理解しましょう。そのうえで自分に合った使い方を学んで賢く利用するのが一番です。

そもそもどういうもの?

 バンドルカード(VANDLE CARD)は株式会社カンムが提供する Visa プリペイドカード の一種です。審査が不要で年齢制限も基本的にありません。
 スマホアプリを通じて即時発行でき、チャージすればVisa加盟店で使えるようになります。

バーチャルカード(最も基本のカード

項目内容
発行条件誰でもすぐに作成OK(本人確認不要)
発行費用無料
カード形式アプリ内に表示される「デジタルカード」
利用方法オンライン決済のみ(リアル店舗では使えない)
使える場所Visa対応のネットショップ(Amazon、楽天など)
名義人「VANDLE USER」または指定された名義で入力

特徴

  • 最短1分で使い始められる
  • 未成年でも作成可能
  • Appleギフトカードの購入にも使える

注意点

  • 実店舗では使えない(スマホだけではコンビニなどで支払い不可)
  • 高額決済や本人確認が必要なサイトでは使えないことがある

リアルカード(プラスチックカード)

項目内容
発行条件アプリで申し込みが必要(本人確認不要)
発行費用300円(税込)
カード形式実物のプラスチックカード
利用方法オンライン+店頭(Visa加盟店)で使える
利用上限月額利用の制限あり(12万円程度)

特徴

  • コンビニやスーパーなどの店舗でも使える
  • サインまたは暗証番号で支払いができる

注意点

  • 一部のサービス(ホテル・レンタカー・高速道路など)では利用不可
  • 発送に数日かかる(すぐには使えない)

リアル+(リアルプラス)カード

項目内容
発行条件本人確認が必要(身分証の提出)
発行費用600円(税込)
カード形式実物カード(リアルカードと同じ見た目)
利用方法店舗・ネットどちらも使える
利用上限最大100万円(審査により変動)

特徴

  • クレジットカードに近い使い方ができる
  • 高額の支払いや厳しい本人確認がある店舗でも使いやすい
  • 海外のサイトやサービスでも使いやすい(※一部制限あり)

注意点

  • 発行には本人確認と審査がある
  • 審査内容によっては申し込んでも発行されないことがある

どのカードを選べばいい?用途別おすすめ

使いたいシーンおすすめカード理由
ネットで少額の買い物バーチャルカード無料で始められて安心
コンビニ・飲食店でも使いたいリアルカード店舗対応で使える場面が広がる
Appleギフトカードを高額で買いたいリアル+カード利用上限が高く、決済成功率も高い
定期的にネット決済をするリアル+カード本人確認済みで信頼性が高い

バンドルカードの発行方法と申し込み手順

 バンドルカードはアプリを使えば誰でもかんたんに発行できます。ただしカードの種類によって手順や条件が異なるため、自分に合ったカードを選ぶことが大切です。
 ここではバーチャルカード・リアルカード・リアル+カードそれぞれの作り方を図解のようにわかりやすく説明します。

バーチャルカードの発行方法(一番かんたん)

対象者:だれでもOK(本人確認不要、未成年もOK)
所要時間:1分〜3分
費用:無料

【手順】

  1. アプリストアから「バンドルカード」アプリをダウンロード
    • iPhone → App Store
    • Android → Google Play
  2. アプリを開いて、「新規登録」をタップ
    • ユーザーIDとパスワードを設定
    • 電話番号認証あり(SMSでコード受信)
  3. カードを発行する
    • ログイン後、「カード」タブを開く
    • 「バーチャルカードを発行」ボタンを押す
  4. すぐに使えるカード番号が表示される
    • ネット決済でそのまま使えます
    • 名義人は「VANDLE USER」になっています

リアルカードの申し込み方法(店頭でも使いたい人向け)

対象者:誰でもOK(本人確認不要)
所要時間:5分〜10分(申込)、到着まで約1週間
費用:300円(税込)

【手順】

1〜3まではバーチャルカードと同じです
(アプリダウンロード → 新規登録 → バーチャルカード発行)

  1. アプリ内の「リアルカード」メニューを開く
    • ホーム画面の「リアルカードを発行する」をタップ
  2. 送付先住所を入力
    • 郵便番号・住所・氏名を正確に入力
    • 転送不可なので注意
  3. 発行手数料300円をチャージして支払い
    • セブン銀行ATM・コンビニ・ネットバンキングなどからチャージ
  4. 1週間ほどでカードが自宅に届く
  5. 届いたカードをアプリで有効化する
    • カード番号の入力でアクティベート完了

リアル+カードの申し込み方法(本人確認あり/高額利用向け)

対象者:18歳以上の本人確認ができる人
所要時間:10〜15分(申込)、カード到着まで約1週間
費用:600円(税込)

【手順】

1〜3までは同じ(アプリ登録・ログイン・バーチャルカード発行)

  1. 「リアル+カードを申し込む」を選ぶ
    • ホーム画面または「カード」タブから選択可能
  2. 本人確認書類をアップロード
    • 運転免許証・マイナンバーカード・パスポートなど
    • カメラで撮影 or 写真アップロード
    • 表・裏と顔写真の撮影が必要
  3. 審査を受ける(即日〜1営業日)
    • 不備があると時間がかかるので、明るい場所で鮮明に撮るのがコツ
  4. 本人確認が完了すると発行手数料600円の支払い画面が出る
    • チャージして支払い手続きを行う
  5. リアル+カードが1週間前後で到着
  6. アプリ内でカード番号を確認&実物カードを有効化

注意点まとめ

本人確認をしていないと「ポチっとチャージ」の金額制限が厳しい
 → 本人確認すれば上限アップ&安全性も向上

未成年は「リアル+カード」を作れない
 → リアルカードまではOK(18歳未満も可)

バーチャルカードは3Dセキュア非対応のため、使えないサイトがある
 → Apple公式サイトなどではエラーになることも

バンドルカードのチャージ方法と使い方

 バンドルカードを使うにはまずチャージ(入金)する必要があります。その手順や支払い方法、日常利用の流れを見ていきます。

チャージする方法

 バンドルカードには複数のチャージ手段があります。利用環境や都合に合わせて選べます。以下は主なチャージ手段です。

チャージ方法内容の概要注意点
コンビニアプリでチャージ申請 → コンビニで支払う決済遅延が発生することもあります
クレジットカード/デビットカード所持しているカードを使って即時チャージ3Dセキュア認証対応カードでないと使えないこともあります
ネット銀行 / 銀行振込 / ATM(ペイジー等)銀行・提携ATMから入金振込手数料・反映時間に注意
ビットコイン(暗号資産)一部対応しているケースあり価格変動・手数料に注意
ポチっとチャージ(後払い方式)チャージ分を後ほど支払う利用限度や年齢制限あり

 チャージの最低額・最大額、回数制限は方法ごとに異なります。自分の利用スタイルに合った方法を選びましょう。

支払いでの使い方

 チャージが済んだらバンドルカードを使って支払いができます。

オンライン・ネット決済で使う方法

  1. ネットショップで支払画面へ進む
  2. 支払い方法で「カード払い(クレジットカード等)」を選択
  3. バンドルカードの カード番号(16桁)・有効期限・セキュリティコード(CVC)・名義人 を入力
  4. 決済が正常に通れば支払い完了(残高から代金が差し引かれる)

 名義人については、バンドルカードは実質無記名のカード扱いとなるため姓を「VANDLE」、名を「USER」 と入力するよう案内されています。

実店舗(リアルカードを使う)

 リアルカードを発行しておけばコンビニ・スーパーマーケットなどの実店舗でカード支払いができます。支払い時は次のようにします。

  1. レジでリアルカードを提示
  2. 支払伝票にサインを求められることがある(裏面にサインを記入しておく)
  3. 支払い完了

 ただしリアルカード・リアル+の種別で対応可否が変わる店舗もあるため、あらかじめ「そのカードが使えるかどうか」を確認しておくほうが安全です。

決済で注意すべき点

  • 3Dセキュア認証
     一部のオンライン決済では本人認証が求められます。カード発行・利用の際はこの対応状況をチェックしましょう。
     
  • 残高不足
     チャージ額が足りないと決済が失敗します。決済前に残高を確認しておくことが大切です。
     
  • 入力ミス
     カード番号・有効期限・セキュリティコード・名義人を全て正しく記入しないと支払いが通りません。
     
  • 使えない支払い先
     公共料金、保険料、定期支払いなど、決済方式的に対応しないケースが存在します。
     
  • 承認審査で弾かれる可能性
     決済先側が「1円オーソリ(事前与信的な処理)」を行い、支払い方法として受け付けないことがあります。特に金額が高いと審査に落とされやすくなります。

バンドルカードを使ってAppleギフトカードを購入する手順

 いよいよ本題です。バンドルカードを使って Apple ギフトカードを購入するための具体的なやり方と、失敗しないための注意点を順序立てて説明します。

購入可能なAppleギフトカードの形式と種類

 Apple ギフトカードには以下の形式があります。

  • メール(eメール)タイプ
     購入後にメールでコードが送られてくる形
  • 印刷タイプ / 紙カードタイプ
     カード型や印刷形式で受け取るもの
  • 定額・任意金額設定型
     1,000円や5,000円といった既定額や、数千円単位で自由に金額を設定できるもの

 購入先・形式に応じて支払い可能金額・仕様が異なるため事前に仕様を確認しておきましょう。

決済手順

 以下は決済のときの一般的な流れです(販売サイトにより異なる可能性があります)

  1. Apple ギフトカード販売ページを開く
  2. 希望する金額・受け取り形式を選ぶ
  3. 支払い方法に「カード払い」または「クレジットカード」を選択
  4. バンドルカードのカード番号・有効期限・セキュリティコードを入力
  5. 名義人欄に「VANDLE/USER」など指定された形式を入力
  6. 注文確定 → コードまたはカードが提供される

購入時に起こりやすいトラブルと対策

 バンドルカードで Apple ギフトカードが買えない・エラーになるケースは複数報告されています。以下に主な原因と対処を挙げます。

原因内容対策
1円オーソリ(有効性チェック処理)で弾かれたギフトカード販売サイト側が事前に 1 円などを仮引きしてカードの有効性を確認する方式を使うケースがあり、その時に残高不足と判断されるあらかじめ余裕をもってチャージをしておく
名義入力が自分名義になっているバンドルカードは無記名カード扱いなので、名義入力を自分名義にするとエラーになることがあるカード名義入力に「VANDLE」「USER」等を使う
短期間で高額購入を試みた短期間に大きな額を決済すると、不正検知で拒否される小口購入を複数回に分けて実施する
販売店側の購入上限に達しているギフトカード販売先側で一日に買える上限が設けられていることがある上限を確認・分割購入を検討
決済処理・審査が遅いシステム処理時間や審査タイミングによって承認が遅れることがある少し時間をおいて再試行する
コンビニ支払いを選択していた販売サイトで「コンビニ支払い」などを選択すると、バンドルカードではなく現金系決済を求められることがある「カード払い」を選ぶ
カード番号・有効期限などの入力ミス単純なミスで決済が通らない入力内容をよく確認する(番号の間に空白がはいってしまっている・単純な入力ミスなど)

 これらの原因を事前にチェックすることで、購入失敗を減らすことができます。

よくある質問

バンドルカードの「名義人」って何を入力すればいい?

 「VANDLE」「USER」など、発行元が指定する名義を使ってください。

 バンドルカードはクレジットカードのように「自分の名前」で発行されているわけではありません。そのためネットショップなどで「カード名義人」を入力するときに実名を入力するとエラーになることがあります。

 通常バンドルカードの公式が案内している名義入力の推奨例は次の通りです。

フィールド入力例
姓(Last Name)VANDLE
名(First Name)USER

 販売サイトによっては「姓・名が逆」になっていたり片方しか入力できない場合もあるため、エラー時は両方のパターンを試してみると成功しやすくなります。

 ポイント: 名義ミスは最も多い失敗原因のひとつです。

Appleギフトカードはバンドルカードでいくらまで買える?制限はある?

 バンドルカード自体の利用上限と、購入先サイト側の制限によって異なります。そもそもバンドルカードには以下のような「利用可能額の上限」があります。

条件1回の利用上限1日の上限月間上限(目安)
本人確認なし
(初期状態)
約3万円前後約5万円前後約12万円程度
本人確認済約5万円前後約10万円前後約20万円〜30万円

 ただしこれはあくまで目安です。またAppleギフトカードの販売サイト自体にも「1日での購入上限」「一度に買える金額」などが設定されています。
 高額購入を希望する場合は分割して購入することをおすすめします。

ポチっとチャージって何?Appleギフトカードの購入に使えるの?

 バンドルカードのポチっとチャージ機能は「あとで支払う」ことを前提にすぐにチャージできる仕組みです。
 例えば今すぐAppleギフトカードを買いたいけれど残高がない場合、ポチっとチャージで先に追加してから購入できます。

【利用条件・注意点】

  • 年齢制限:18歳以上のみ利用可
  • 利用審査あり(誰でも使えるわけではありません)
  • 返済期限がある(最長翌月末までなど)
  • 手数料あり(数%〜最大10%程度)

【Appleギフトカード購入時のポイント】

 ポチっとチャージ分も通常のバンドル残高として使えるためAppleギフトカード購入にも使えます。
 ただしポチっとチャージは信用取引に近い側面があるため、使いすぎには注意してください。

Apple製品(iPhoneやiPad)でうまく購入できないのはなぜ?

 Safariブラウザの設定やデバイス固有の制限が原因であることがあります。特に Apple製品でのバンドルカード利用で報告されているのが以下の設定トラブルです。

【例:Safariの設定が原因】

  • 「サイト越えトラッキングを防ぐ」がオンになっていると、バンドルカードが正常に認識されないケースがあります。
  • クッキーやキャッシュが残っていると前回の失敗情報が残っていてうまく動作しないことも。

【対処法】

  1. Safariの設定で「サイト越えトラッキングを防ぐ」をオフにする
  2. キャッシュ・履歴を一度削除
  3. iPhoneの「プライベートブラウズモード」を解除してから購入操作を行う

【補足】

 Android端末の場合は上記のような問題が出にくいですが、「Chromeの拡張機能」や「ブラウザの広告ブロック設定」などが原因になることもあります。

1人で複数種類のバンドルカードを持てますか?

 はい、持てます。アプリ内に複数のカードが表示される仕組みなので、

  • ネット用にバーチャルカード
  • 店舗用にリアルカード
  • 高額用にリアル+カード

使い分けることが可能です。

まとめ

 バンドルカードはクレジットカードを持っていない人でもAppleギフトカードを購入できる便利な決済手段です。特にオンライン購入ではバーチャルカードを利用することでスムーズに決済できます。

 ただし実店舗での利用には制限がある場合があり、コンビニでは使用できないことが多い点に注意が必要です。またポチッとチャージを利用する際は手数料や利用限度額を確認しましょう。

 バンドルカードの特性を理解し上手に活用することで、Appleギフトカードの購入をよりスムーズに行えます。ぜひこの記事を参考にバンドルカードを活用してみてください。