iTunesといっても様々な意味合いを持ち、ひとつは音楽再生用のメディアプレーヤーとして、もうひとつは管理ソフトとしての機能をそれぞれ持ちます。iPhoneユーザーはiTunesを利用し、iTunesを活用して、様々な場面で利用しているというわけですが、iPodやiPadなどを利用している人も同様です。
貴重にして大切なデータを残すためにバックアップが欠かせないのですが、バックアップ方法は複数存在します。そこで、バックアップ方法を中心に、解説していきます。
iTunesのバックアップ方法は複数あり、その方法を全て挙げて、詳しく解説いたします。
パソコンのOSはWindowsとMacの2種類があり、幅広く利用したい場合はWindows、iTunesやiPhoneなどの利用に特化したい場合はMacがおすすめです。なお、二つのOSの比較は後述にて解説いたします。
なぜパソコンのほうが安全なのかというと、オフラインでもバックアップができるからです。オフラインはインターネットを使わないので、高いセキュリティに期待が持てるということです。
加えて、容量もパソコンのほうがずっと大きいので、パソコンであれば、容量を気にすることなく、バックアップをすることができます。
Windowsの場合は、Appleの公式サイトから「iTunes」のフリーソフトをダウンロードします。MacはすでにiTunesのソフトがあるので、そのまま使用できます。
次はライトニングケーブルを繋ぐのですが、ここで注意です。ライトニングケーブルは純正かMFI認証を受けたものしか認識できないというところです。それ以外のケーブルは認識せず、充電できないので注意してください。
もうひとつ、パソコンでiTunesを起動して、環境設定を選択します。表示されたデバイスを選択し、「iPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェックを入れてOKを選択しますが、すでにチェックが入っている場合は無視して結構です。
自動同期は、iTunesを起動して端末を接続した瞬間に同期が始まり、場合によっては、大切なデータが消えたり、重複したりする可能性があります。
すべての準備が整ったら、iPhoneなどApple関連の端末にライトニングケーブルを差し込み、用意していたパソコンに繋ぎ、バックアップ手続きを行いましょう。
iPhoneユーザーに限らず、パソコンを持っていないという人は多いです。仕事以外でパソコンを使ったことがないという人もそれなりにいます。パソコンを持っていないからバックアップ無理と考える人もいますが、実はiCloudを利用すれば可能です。
iCloudはAppleが提供するクラウドサービスで、写真など様々なデータを保存して閲覧することができるだけでなく、iPhoneなど他の端末と同期させることができます。クラウドサービスについては後述で解説いたします。
iCloudを利用することで、パソコンを持っていなくてもバックアップは可能です。機種変更のとき、データのバックアップを忘れて、連絡先を全て削除して悔しい思いをしたという人はいますが、機種変更する前に、必ずバックアップを取るようにしましょう。
機種変更後も、以前から使っていた機種があればいいのですが、中には機種変更せず、ネットオークションなどに出品して、バックアップが取れなかったというケースがあるので、注意してください。
注意してほしいのは、バックアップの容量です。iCloudは5GBまでが無料ですが、5GBを超えると料金が発生します。50GBまでが130円、200GBまでが400円、2TBまでが1,300円となり、月額料金となっています。
バックアップの容量が5GBを超える場合は、それに見合うプランと契約する必要があるということです。
パソコンのOSは、WindowsとMacの2種類があります。その他に種類はあるのですが、世界シェアを比較しても、Windowsはトップ、Macはその次です。どちらもiTunesを利用できるのですが、まずはこのふたつのOSを次に挙げて、特徴を解説いたします。
世界シェアトップを誇るOSだけでなく、汎用性が高いのが特徴です。多くのメーカーがパソコンを製造、販売しているのですが、多くがWindowsを採用しています。
WindowsでiTunesを利用する場合、Appleの公式サイトからiTunesをダウンロードすれば、iPhoneなどApple製品に対応可能ですが、それだけです。
iTunesから少し話がずれますが、パソコンはスペック次第で、行える範囲が広がります。例えば、動画編集や3DCGやゲーム制作などですが、これらはパソコンのスペックが高くないとできません。
Windowsのメリットは、世界シェアがトップ、対応する周辺機器やソフトが多い、専門知識を必要としないなどです。デメリットは、ウイルス対策しないと感染の可能性が高くなるとか、新バージョンが出たら操作方法が変わるなどが挙げられます。
ちなみに、Windows PhoneというWindowsのOSを採用したスマートフォンが出回っていたのですが、人気がないなどの理由で、開発がすでに終了し、生産はされていないと言われています。
MacはWindowsに次ぐ世界シェアを誇っていますが、Windowsとかなり差があります。しかし、WindowsからMacに乗り換えるという人がいるので、それなりの人気を保っています。
Macの特徴は、Apple製品に対する一貫性が強いことにあるというところです。具体的に説明すると、すでにiTunesというソフトが使うことができて、iPhoneなどApple製品との相性が抜群です。
Macのメリットは、デザイン性が高く、起動も早いだけでなく、操作性が高いというところにあります。それだけでなく、ソフトウェア開発に向いているので、Macでアプリを作成してApp Storeに出したいという人にはおすすめです。
一方、デメリットは、価格が非常に高い、カスタマイズ性が低い、などです。Macのパソコンを購入しようとしても、中古でさえ価格が高い傾向にあります。MacのOSを購入して、普段使うパソコンにインストールしようとしても、OS自体が販売されていないので無理です。
クラウドサービスとは、インターネット上に様々なデータを保存、管理、共有、閲覧できるサービスです。簡単に例えるなら、仮想上のハードディスクでもあります。
クラウドサービスはiCloudだけでなく、よく聞くGoogleドライブもクラウドサービスのひとつです。ドコモやauやソフトバンクなどの携帯会社とか、他の会社もクラウドサービスをユーザー達に提供しています。
クラウドサービスを利用するメリットは、ハードディスクやUSBメモリを必要としないところです。端末の容量を簡単に確保できるだけでなく、その端末が破損または紛失したときでも、データをクラウド上に置くことで、いつでも取り出せます。
一方、デメリットは、データを共有できるが故に個人情報流出の可能性が高いところと、クラウドサービスを提供する会社が倒産する可能性があるところと、通信環境がないと使えないというところです。
ハードディスクやUSBメモリやSDカードなどにデータを保存してバックアップを取るのですが、特殊な方法が必要です。
まずはiPhoneなどに対応する外付けストレージを用意し、専用アプリをダウンロードします。あとはアプリの画面通りに従うことで、バックアップできます。
特殊な方法が必要と説明しましたが、やり方は非常にシンプルですので、誰でもバックアップはできます。外付けストレージはインターネットで購入できますが、5,000円で購入できるものがあります。
ちなみに、iPhone以外であるAndroidのスマートフォンのほとんどが、MicroSDカードの差し込み口があり、MicroSDカードでバックアップすることが可能です。
バックアップした大切なデータを復元する場合ですが、やり方は大きく分けて、3種類あります。その3種類を次に挙げて解説していきます。
その前に注意してほしいのは、これから使う機種についてです。機種変更した端末が新品未使用品であれば、そのままでいいのですが、中古の場合は、初期化をしなければならないときがあります。
中古の機種は必ずと言っていいほど初期化されていますが、ごくまれに、初期化されていない場合があるので、初期化されていないことに気づいたら、かならず初期化してから復元するようにしましょう。
パソコンにバックアップしている場合はパソコンを使います。iPhoneとパソコンをライトニングケーブルにつなげた後、iTunesを起動して、画面の指示に従い、バックアップを復元するだけです。
ただし、iCloudを使っている場合は、iCloudとの同期を解除することをおすすめします。
iCloudでバックアップしている場合は、iPhoneで直接操作して、復元することができます。ただし、以前使っていた機種より容量が大きい機種でなければなりません。理由は、バックアップできない可能性があるからです。
現在は昔と違って通信制限があるので、通信の容量に余裕を持たなければならないというデメリットもあります。自宅にWi-Fi環境があるのなら、そのデメリットを解消することが可能です。
バックアップを復元できる環境が整っていれば、復元は容易いということです。
外付けストレージでバックアップした場合は、バックアップに使った外付けストレージを使用しなければなりません。理由は、バックアップのデータが入っているからです。
専用アプリをダウンロードして、起動して復元の設定を行い、外付けストレージを別のiPhoneに差し込むことで、簡単に復元ができます。
気をつけてほしいのは、外付けストレージを紛失したり、破損したりしないようにすることです。そのような状況になってしまったら、復元はできないので注意してください。
どの分野のバックアップでも言えるのですが、iTunesのバックアップを行う前に注意すべき点が多々あります。その注意点をいくつか挙げて、詳しく紹介いたします。
バックアップに利用したパソコン自体が紛失し、もしくは破損となれば、二度と復元できない可能性は大きいです。ハードディスクだけ無事なら、別のパソコンで起動して使えばいいのかと思う人はいると思いますが、技術的に不可能です。
それが可能になってしまったら、引越しソフトの存在価値が無意味なってしまいます。話しを戻しますが、バックアップした以上、厳重に管理することが求められます。
iPhoneでiCloudを利用する場合は、AppleIDとパスワードを入力してサインインする必要があるのは言うまでもありませんが、忘れた場合は公式サイトで問い合わせることが可能です。
ただし、注意してほしいのは、AppleIDやパスワードをメモするとき、紙に書くという行為をしないことです。本当にやってしまった場合、書かれた紙が他人のiPhoneユーザーに発見されて、利用されてしまうということになるからです。
どうしてもメモしたい場合は、iPhoneのメモ帳に入力したほうがいいでしょう。なぜなら、メモしたiPhoneが常に手元にあるからです。さらにパスワードを設定して。ロック画面を解除できないようにすれば、誰にも見られることはありません。
ただし、ロック画面を解除するパスワードを忘れないように注意しましょう。
説明にも触れましたが、外付けストレージを紛失することで、発見されない限りは復元できません。破損した場合でも、ストレージが使用できない可能性もあります。
確かに、オフラインなのでハッキングなどの危険性はありませんが、物理的な意味で紛失または破損することで、ストレージを使うことができず、復元することもかなわないということです。
加えて、外付けストレージは専用アプリなど、条件さえ揃うことができれば、どのiPhoneでも使うことができるので、管理には十分、注意を払うようにしましょう。
iTunesにデータをバックアップしたので非常に安全だと思いがちですが、危険である可能性はゼロではないことを理解しなければなりません。バックアップ方法は複数ありますが、厳重に管理しなければならないという点については共通しています。
仮にバックアップしたとしても、バックアップ先がパソコンまたは外付けストレージだった場合は、紛失と破損に注意しなければならず、iCloudについても、AppleIDとパスワードを忘れないようにしなければなりません。
iTunesにデータをバックアップ後、管理を怠らないようにしましょう。
Appleギフトカードの買取店の選び方とは?実店舗とオンラインの違いも紹介
Appleギフトカードの買取価格の決まり方とは?買取価格の上げ方も紹介
Appleギフトカードの買取は可能?買取の流れも紹介
お金が一切かからない副業とは?初心者でもできる副業も紹介
iTunesといっても様々な意味合いを持ち、ひとつは音楽再生用のメディアプレーヤーとして、もうひとつは管理ソフトとしての機能をそれぞれ持ちます。iPhoneユーザーはiTunesを利用し、iTunesを活用して、様々な場面で利用しているというわけですが、iPodやiPadなどを利用している人も同様です。
貴重にして大切なデータを残すためにバックアップが欠かせないのですが、バックアップ方法は複数存在します。そこで、バックアップ方法を中心に、解説していきます。
iTunesのバックアップ方法について
iTunesのバックアップ方法は複数あり、その方法を全て挙げて、詳しく解説いたします。
パソコンのほうが安全
パソコンのOSはWindowsとMacの2種類があり、幅広く利用したい場合はWindows、iTunesやiPhoneなどの利用に特化したい場合はMacがおすすめです。なお、二つのOSの比較は後述にて解説いたします。
なぜパソコンのほうが安全なのかというと、オフラインでもバックアップができるからです。オフラインはインターネットを使わないので、高いセキュリティに期待が持てるということです。
加えて、容量もパソコンのほうがずっと大きいので、パソコンであれば、容量を気にすることなく、バックアップをすることができます。
Windowsの場合は、Appleの公式サイトから「iTunes」のフリーソフトをダウンロードします。MacはすでにiTunesのソフトがあるので、そのまま使用できます。
次はライトニングケーブルを繋ぐのですが、ここで注意です。ライトニングケーブルは純正かMFI認証を受けたものしか認識できないというところです。それ以外のケーブルは認識せず、充電できないので注意してください。
もうひとつ、パソコンでiTunesを起動して、環境設定を選択します。表示されたデバイスを選択し、「iPod、iPhone、および iPad を自動的に同期しない」にチェックを入れてOKを選択しますが、すでにチェックが入っている場合は無視して結構です。
自動同期は、iTunesを起動して端末を接続した瞬間に同期が始まり、場合によっては、大切なデータが消えたり、重複したりする可能性があります。
すべての準備が整ったら、iPhoneなどApple関連の端末にライトニングケーブルを差し込み、用意していたパソコンに繋ぎ、バックアップ手続きを行いましょう。
パソコン持ってないならiCloudでバックアップ
iPhoneユーザーに限らず、パソコンを持っていないという人は多いです。仕事以外でパソコンを使ったことがないという人もそれなりにいます。パソコンを持っていないからバックアップ無理と考える人もいますが、実はiCloudを利用すれば可能です。
iCloudはAppleが提供するクラウドサービスで、写真など様々なデータを保存して閲覧することができるだけでなく、iPhoneなど他の端末と同期させることができます。クラウドサービスについては後述で解説いたします。
iCloudを利用することで、パソコンを持っていなくてもバックアップは可能です。機種変更のとき、データのバックアップを忘れて、連絡先を全て削除して悔しい思いをしたという人はいますが、機種変更する前に、必ずバックアップを取るようにしましょう。
機種変更後も、以前から使っていた機種があればいいのですが、中には機種変更せず、ネットオークションなどに出品して、バックアップが取れなかったというケースがあるので、注意してください。
注意してほしいのは、バックアップの容量です。iCloudは5GBまでが無料ですが、5GBを超えると料金が発生します。50GBまでが130円、200GBまでが400円、2TBまでが1,300円となり、月額料金となっています。
バックアップの容量が5GBを超える場合は、それに見合うプランと契約する必要があるということです。
パソコンのOSは大きく分けて2種類ある
パソコンのOSは、WindowsとMacの2種類があります。その他に種類はあるのですが、世界シェアを比較しても、Windowsはトップ、Macはその次です。どちらもiTunesを利用できるのですが、まずはこのふたつのOSを次に挙げて、特徴を解説いたします。
Windows
世界シェアトップを誇るOSだけでなく、汎用性が高いのが特徴です。多くのメーカーがパソコンを製造、販売しているのですが、多くがWindowsを採用しています。
WindowsでiTunesを利用する場合、Appleの公式サイトからiTunesをダウンロードすれば、iPhoneなどApple製品に対応可能ですが、それだけです。
iTunesから少し話がずれますが、パソコンはスペック次第で、行える範囲が広がります。例えば、動画編集や3DCGやゲーム制作などですが、これらはパソコンのスペックが高くないとできません。
Windowsのメリットは、世界シェアがトップ、対応する周辺機器やソフトが多い、専門知識を必要としないなどです。デメリットは、ウイルス対策しないと感染の可能性が高くなるとか、新バージョンが出たら操作方法が変わるなどが挙げられます。
ちなみに、Windows PhoneというWindowsのOSを採用したスマートフォンが出回っていたのですが、人気がないなどの理由で、開発がすでに終了し、生産はされていないと言われています。
Mac
MacはWindowsに次ぐ世界シェアを誇っていますが、Windowsとかなり差があります。しかし、WindowsからMacに乗り換えるという人がいるので、それなりの人気を保っています。
Macの特徴は、Apple製品に対する一貫性が強いことにあるというところです。具体的に説明すると、すでにiTunesというソフトが使うことができて、iPhoneなどApple製品との相性が抜群です。
Macのメリットは、デザイン性が高く、起動も早いだけでなく、操作性が高いというところにあります。それだけでなく、ソフトウェア開発に向いているので、Macでアプリを作成してApp Storeに出したいという人にはおすすめです。
一方、デメリットは、価格が非常に高い、カスタマイズ性が低い、などです。Macのパソコンを購入しようとしても、中古でさえ価格が高い傾向にあります。MacのOSを購入して、普段使うパソコンにインストールしようとしても、OS自体が販売されていないので無理です。
クラウドサービスとはなにか?
クラウドサービスとは、インターネット上に様々なデータを保存、管理、共有、閲覧できるサービスです。簡単に例えるなら、仮想上のハードディスクでもあります。
クラウドサービスはiCloudだけでなく、よく聞くGoogleドライブもクラウドサービスのひとつです。ドコモやauやソフトバンクなどの携帯会社とか、他の会社もクラウドサービスをユーザー達に提供しています。
クラウドサービスを利用するメリットは、ハードディスクやUSBメモリを必要としないところです。端末の容量を簡単に確保できるだけでなく、その端末が破損または紛失したときでも、データをクラウド上に置くことで、いつでも取り出せます。
一方、デメリットは、データを共有できるが故に個人情報流出の可能性が高いところと、クラウドサービスを提供する会社が倒産する可能性があるところと、通信環境がないと使えないというところです。
クラウドサービスを利用したくない場合は?
ハードディスクやUSBメモリやSDカードなどにデータを保存してバックアップを取るのですが、特殊な方法が必要です。
まずはiPhoneなどに対応する外付けストレージを用意し、専用アプリをダウンロードします。あとはアプリの画面通りに従うことで、バックアップできます。
特殊な方法が必要と説明しましたが、やり方は非常にシンプルですので、誰でもバックアップはできます。外付けストレージはインターネットで購入できますが、5,000円で購入できるものがあります。
ちなみに、iPhone以外であるAndroidのスマートフォンのほとんどが、MicroSDカードの差し込み口があり、MicroSDカードでバックアップすることが可能です。
iTunesでバックアップしたデータを復元する
バックアップした大切なデータを復元する場合ですが、やり方は大きく分けて、3種類あります。その3種類を次に挙げて解説していきます。
その前に注意してほしいのは、これから使う機種についてです。機種変更した端末が新品未使用品であれば、そのままでいいのですが、中古の場合は、初期化をしなければならないときがあります。
中古の機種は必ずと言っていいほど初期化されていますが、ごくまれに、初期化されていない場合があるので、初期化されていないことに気づいたら、かならず初期化してから復元するようにしましょう。
パソコンのほうが簡単
パソコンにバックアップしている場合はパソコンを使います。iPhoneとパソコンをライトニングケーブルにつなげた後、iTunesを起動して、画面の指示に従い、バックアップを復元するだけです。
ただし、iCloudを使っている場合は、iCloudとの同期を解除することをおすすめします。
iCloudも実は簡単である
iCloudでバックアップしている場合は、iPhoneで直接操作して、復元することができます。ただし、以前使っていた機種より容量が大きい機種でなければなりません。理由は、バックアップできない可能性があるからです。
現在は昔と違って通信制限があるので、通信の容量に余裕を持たなければならないというデメリットもあります。自宅にWi-Fi環境があるのなら、そのデメリットを解消することが可能です。
バックアップを復元できる環境が整っていれば、復元は容易いということです。
あえて外付けストレージで復元する
外付けストレージでバックアップした場合は、バックアップに使った外付けストレージを使用しなければなりません。理由は、バックアップのデータが入っているからです。
専用アプリをダウンロードして、起動して復元の設定を行い、外付けストレージを別のiPhoneに差し込むことで、簡単に復元ができます。
気をつけてほしいのは、外付けストレージを紛失したり、破損したりしないようにすることです。そのような状況になってしまったら、復元はできないので注意してください。
iTunesのバックアップを行う前に注意すべきこと
どの分野のバックアップでも言えるのですが、iTunesのバックアップを行う前に注意すべき点が多々あります。その注意点をいくつか挙げて、詳しく紹介いたします。
パソコンの紛失または破損
バックアップに利用したパソコン自体が紛失し、もしくは破損となれば、二度と復元できない可能性は大きいです。ハードディスクだけ無事なら、別のパソコンで起動して使えばいいのかと思う人はいると思いますが、技術的に不可能です。
それが可能になってしまったら、引越しソフトの存在価値が無意味なってしまいます。話しを戻しますが、バックアップした以上、厳重に管理することが求められます。
iCloud のAppleIDとパスワードを忘れないこと
iPhoneでiCloudを利用する場合は、AppleIDとパスワードを入力してサインインする必要があるのは言うまでもありませんが、忘れた場合は公式サイトで問い合わせることが可能です。
ただし、注意してほしいのは、AppleIDやパスワードをメモするとき、紙に書くという行為をしないことです。本当にやってしまった場合、書かれた紙が他人のiPhoneユーザーに発見されて、利用されてしまうということになるからです。
どうしてもメモしたい場合は、iPhoneのメモ帳に入力したほうがいいでしょう。なぜなら、メモしたiPhoneが常に手元にあるからです。さらにパスワードを設定して。ロック画面を解除できないようにすれば、誰にも見られることはありません。
ただし、ロック画面を解除するパスワードを忘れないように注意しましょう。
外付けストレージの紛失または破損
説明にも触れましたが、外付けストレージを紛失することで、発見されない限りは復元できません。破損した場合でも、ストレージが使用できない可能性もあります。
確かに、オフラインなのでハッキングなどの危険性はありませんが、物理的な意味で紛失または破損することで、ストレージを使うことができず、復元することもかなわないということです。
加えて、外付けストレージは専用アプリなど、条件さえ揃うことができれば、どのiPhoneでも使うことができるので、管理には十分、注意を払うようにしましょう。
iTunesのバックアップ後は管理に注意しよう
iTunesにデータをバックアップしたので非常に安全だと思いがちですが、危険である可能性はゼロではないことを理解しなければなりません。バックアップ方法は複数ありますが、厳重に管理しなければならないという点については共通しています。
仮にバックアップしたとしても、バックアップ先がパソコンまたは外付けストレージだった場合は、紛失と破損に注意しなければならず、iCloudについても、AppleIDとパスワードを忘れないようにしなければなりません。
iTunesにデータをバックアップ後、管理を怠らないようにしましょう。