買取申込はこちら
▲PAGE TOP
コラム
大手コンビニエンスストアのセブンイレブンで発行されている電子マネー「nanaco」をお持ちの方は、nanacoポイントに期限があるのをご存知でしょうか。
nanacoポイントは、商品購入やキャンペーンで付与されるお得なポイントで、セブンイレブン各店の他に、nanaco公式サイトに加盟しているお店で利用できます。
そして、なかにはこのポイントを貯めるのが好きで、よくセブンイレブンおよびその加盟店を利用しているという人がいらっしゃるのではないでしょうか。
それなら、ポイントに期限が設けられていることを理解しておかないと、後々損してしまうかもしれません。
そこで今回は、nanacoポイントで設定されている有効期限やその確認方法、電子マネーとの違いを詳しくご紹介したいと思います。
(出典:https://www.7card.co.jp/info_point2021.html)
nanacoポイントの期限について、詳しくは公式ページのQ&Aに記載されています。
ただ、読み方によっては少し複雑なポイント期限となるので、こちらで噛み砕いてわかりやすくまとめたいと思います。
まず、nanacoポイントはその年の4月から翌年の3月までを1年間と考え、nanacoポイントを取得した翌年、翌々年の3月までがポイントの有効期限となります。
例えば、今年の4月に取得したポイントなら翌々年の3月が期限です。
また、来年の3月に取得したとしても、翌々年の3月が期限となり、今年の4月に取得した期限と同じになります。
このように、4月〜3月はひとくくりと考えられてあるので、3月に近いタイミングで取得したポイントは、少し期限が短くなるのを理解しておきましょう。
最長で2年間が有効期限となり、短ければ1年ちょっとの有効期限となるため、定期的な期限チェックが重要です。
ポイントの期限がわかりましたので、次はあなたの貯めているポイントがどのくらいの残存期限なのかを確認する必要があります。
確認方法は合計5つありますので、自分が使いやすい方法で確認してみましょう。
nanacoポイントはレシートから簡単に確認できます。
確認手順を以下にご紹介しますので、買い物の際に有効期限を確認してみましょう。
まずはnanacoでの支払いができるお店へ向かいましょう。
こちらセブンイレブンや加盟店などが対象となります。
お支払いをするときに、nanacoカードもしくはnanacoモバイルアプリを利用してレジ支払いを行いましょう。
レジスタッフからレシートを受け取ったら、レシート一番下に表示されているポイント残高と有効期限を確認してみましょう。
現在の保有ポイントと失効予定ポイントが表示されているので、定期的にレシートをチェックしておけば、未然にポイント失効を防げるでしょう。
パソコン・スマートフォンサイトから確認できるnanaco会員メニューを利用していけば、簡単に有効期限が確認できます。
nanacoをお持ちの方なら誰でも好きなタイミングで有効期限が確認できるので、以下に示す手順で有効期限をチェックしてみましょう。
パソコン・スマートフォンからnanaco会員メニューを開き、自身のnanaco番号とカード番号を入力しログインしてみましょう。
カードをお持ちなら簡単にログインできるため、サイトをブックマークしておくと便利です。
ログインが完了すると、会員メニュートップページが表示されます。
有効期限は、トップページ一番上にある「カード内残高」の項目に記載されていますので、ポイント残高と合わせてチェックできます。
nanacoポイントの有効期限は、セブン銀行ATMでも簡単にチェックできます。
セブンイレブンご訪問時に合わせて確認できるので、ぜひ利用してみてください。
セブンイレブンの店舗ならどこにでも設置してあるセブン銀行ATMへ向かいましょう。
買い物のついでや振込、払い出しと合わせて利用してみるといいかもしれません。
ATMにnanacoカードをセット、もしくは画面選択することで、残高確認が表示されます。
残高と合わせて有効期限も確認できるので、定期的に確認してみてはどうでしょうか。
nanacoモバイルアプリをインストールしている人がいらっしゃるのなら、そこから有効期限を確認できます。
インストールしたモバイルアプリを開けば、トップページにある「ポイント→マネー交換」を選択しましょう。
「ポイント有効期限」ボタンを選択するとポイント残高と合わせて有効期限が表示されます。
上記の方法が難しく感じるのなら、問い合わせセンターを利用してみるのもひとつの方法です。
nanaco公式ページに記載されている問い合わせ連絡しましょう。
「ポイント確認をしたい」と伝え、nanacoカード記載の番号を伝えることにより、有効期限までに何ポイント失効してしまうか教えてもらえます。
電話ならその場で確認、メール問い合せなら1~2営業日程待ちましょう。
(出典:https://www.nanaco-net.jp/how-to/use_point/money.html)
上記の方法で、ポイントの有効期限を確認していると、残り期限がかなり短くなっていると気が付いた人もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、なかなか使う機会が見つからず「このままだと期限切れを待つしかない」とお悩みなら、nanacoポイントを電子マネーに交換してみるといいかもしれません。
電子マネーに交換することにより、1ポイントを1円としてそのまま利用でき、最長2年間という有効期限に縛られることなく利用できるようになるので、是非交換をご検討ください。
nanacoポイントをnanaco電子マネーに交換する方法はモバイルアプリと店舗の二つの方法があります。
それぞれご紹介しますので、ご利用しやすい方法を試してみましょう。
モバイルアプリをお持ちなら、自由な時間にいつでも交換ができます。
以下にご紹介する手順で、実際にポイントを電子マネーに変えていきましょう。
モバイルアプリを開くと、「ポイント→マネー交換」のボタンが表示されるので、タップ選択しましょう。
画面が変わったらつぎに「ポイントをマネーに交換」を選択します。
マネー交換画面が表示されたら、会員メニュー用パスワードを入力して「センターお預かり分を反映する」を選択しましょう。
読み込みが完了すると、現在のマネー残高とポイント残高が表示されるので、交換したいポイントを入力していきます。
交換額の入力がおわり、画面下に表示される「マネー交換する」を選択すると、通信が始まり、電子マネーへの交換が完了します。
店舗を利用してnanacoポイントをnanaco電子マネーに交換することも可能です。
かなりシンプルな手順で交換できるので、お店に立ち寄った際には、便利に利用してみましょう。
レジカウンターのスタッフに「nanacoポイントを電子マネーに交換したい」と声をかけてみましょう。
交換対応してくれるお店は複数あり、セブンイレブン以外にもnanaco加盟店など、たくさんのお店が交換に応じてくれます。
スタッフから「カード・アプリをレジにかざしてください」と指示を受けたら、いつもの支払いと同じように、カード・アプリをかざしてみましょう。
かざした際に音が鳴ったら、交換完了です。
手間なく簡単に交換できるので、スムーズな交換をお望みなら、買い物ついでに店舗交換するのがオススメなので、ぜひ試してみてください。
(出典:https://www.nanaco-net.jp/how-to/save_point/shopping.html)
「ポイントから電子マネーに交換するのはいいけど、使えるお店や条件、内容などが変わってくるのではないか」と不安がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
さいごに、交換に対する不安を感じてしまうポイントを3つご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
今回ご紹介した中での一番大きな違いとしては、nanacoポイントからnanaco電子マネーに交換することで、最長2年間という有効期限をなくせるという魅力があります。
有効期限がなくなれば、いつでも不自由なく利用できるようになります。
「nanacoポイントを電子マネーに交換したら、使える場所が変わってしまうのでは…」
そうお悩みの方はご安心ください。
nanacoポイントも電子マネーも、nanaco加盟店であれば、どこでも便利に利用できます。
使えるお店に対する交換デメリットはありませんので、ぜひ交換を検討してみましょう。
nanacoポイントおよびnanaco電子マネーをそれぞれ新たに交換したいという時には、交換先に違いが発生します。
まず、nanacoポイントであれば、電子マネーや他ポイントへの交換が可能です。
交換できる場所が多く、利用用途に合わせてポイントを合算できたりと、多面的に活用できるでしょう。
しかし、電子マネーの場合交換することができず、電子マネーのまま利用するほかありません。
ただし、nanaco電子マネーで利用できるお店をよく使っているという人なら、問題ないことも理解しておきましょう。
お金を稼ぐ方法と14選|誰でもできる稼げる方法を徹底紹介
ギフトカードは現金化できる?主なギフト券の換金率も紹介
Amazonプライムビデオで観られる日本アカデミー賞受賞作5選!
Amazonで服や靴などのファッションを購入する際に気をつけたいポイント
大手コンビニエンスストアのセブンイレブンで発行されている電子マネー「nanaco」をお持ちの方は、nanacoポイントに期限があるのをご存知でしょうか。
nanacoポイントは、商品購入やキャンペーンで付与されるお得なポイントで、セブンイレブン各店の他に、nanaco公式サイトに加盟しているお店で利用できます。
そして、なかにはこのポイントを貯めるのが好きで、よくセブンイレブンおよびその加盟店を利用しているという人がいらっしゃるのではないでしょうか。
それなら、ポイントに期限が設けられていることを理解しておかないと、後々損してしまうかもしれません。
そこで今回は、nanacoポイントで設定されている有効期限やその確認方法、電子マネーとの違いを詳しくご紹介したいと思います。
nanacoポイントの期限は?
(出典:https://www.7card.co.jp/info_point2021.html)
nanacoポイントの期限について、詳しくは公式ページのQ&Aに記載されています。
ただ、読み方によっては少し複雑なポイント期限となるので、こちらで噛み砕いてわかりやすくまとめたいと思います。
まず、nanacoポイントはその年の4月から翌年の3月までを1年間と考え、nanacoポイントを取得した翌年、翌々年の3月までがポイントの有効期限となります。
例えば、今年の4月に取得したポイントなら翌々年の3月が期限です。
また、来年の3月に取得したとしても、翌々年の3月が期限となり、今年の4月に取得した期限と同じになります。
このように、4月〜3月はひとくくりと考えられてあるので、3月に近いタイミングで取得したポイントは、少し期限が短くなるのを理解しておきましょう。
最長で2年間が有効期限となり、短ければ1年ちょっとの有効期限となるため、定期的な期限チェックが重要です。
nanacoポイント期限を確認するためには?
ポイントの期限がわかりましたので、次はあなたの貯めているポイントがどのくらいの残存期限なのかを確認する必要があります。
確認方法は合計5つありますので、自分が使いやすい方法で確認してみましょう。
レシートで確認する
nanacoポイントはレシートから簡単に確認できます。
確認手順を以下にご紹介しますので、買い物の際に有効期限を確認してみましょう。
nanacoが使えるお店へ行く
まずはnanacoでの支払いができるお店へ向かいましょう。
こちらセブンイレブンや加盟店などが対象となります。
nanacoで支払いをする
お支払いをするときに、nanacoカードもしくはnanacoモバイルアプリを利用してレジ支払いを行いましょう。
レシートを確認
レジスタッフからレシートを受け取ったら、レシート一番下に表示されているポイント残高と有効期限を確認してみましょう。
現在の保有ポイントと失効予定ポイントが表示されているので、定期的にレシートをチェックしておけば、未然にポイント失効を防げるでしょう。
会員メニューから確認する
パソコン・スマートフォンサイトから確認できるnanaco会員メニューを利用していけば、簡単に有効期限が確認できます。
nanacoをお持ちの方なら誰でも好きなタイミングで有効期限が確認できるので、以下に示す手順で有効期限をチェックしてみましょう。
nanaco会員メニューへログイン
パソコン・スマートフォンからnanaco会員メニューを開き、自身のnanaco番号とカード番号を入力しログインしてみましょう。
カードをお持ちなら簡単にログインできるため、サイトをブックマークしておくと便利です。
カード内残高をチェック
ログインが完了すると、会員メニュートップページが表示されます。
有効期限は、トップページ一番上にある「カード内残高」の項目に記載されていますので、ポイント残高と合わせてチェックできます。
ATMで確認する
nanacoポイントの有効期限は、セブン銀行ATMでも簡単にチェックできます。
セブンイレブンご訪問時に合わせて確認できるので、ぜひ利用してみてください。
セブン銀行ATMに向かう
セブンイレブンの店舗ならどこにでも設置してあるセブン銀行ATMへ向かいましょう。
買い物のついでや振込、払い出しと合わせて利用してみるといいかもしれません。
nanacoをセットして有効期限を確認
ATMにnanacoカードをセット、もしくは画面選択することで、残高確認が表示されます。
残高と合わせて有効期限も確認できるので、定期的に確認してみてはどうでしょうか。
アプリから確認する
nanacoモバイルアプリをインストールしている人がいらっしゃるのなら、そこから有効期限を確認できます。
nanacoモバイルアプリを開く
インストールしたモバイルアプリを開けば、トップページにある「ポイント→マネー交換」を選択しましょう。
ポイント有効期限を選択
「ポイント有効期限」ボタンを選択するとポイント残高と合わせて有効期限が表示されます。
問い合わせセンターで確認する
上記の方法が難しく感じるのなら、問い合わせセンターを利用してみるのもひとつの方法です。
問い合わせセンターに連絡
nanaco公式ページに記載されている問い合わせ連絡しましょう。
ポイント確認の旨を伝える
「ポイント確認をしたい」と伝え、nanacoカード記載の番号を伝えることにより、有効期限までに何ポイント失効してしまうか教えてもらえます。
電話ならその場で確認、メール問い合せなら1~2営業日程待ちましょう。
nanacoポイントの期限が切れそうな場合は?
(出典:https://www.nanaco-net.jp/how-to/use_point/money.html)
上記の方法で、ポイントの有効期限を確認していると、残り期限がかなり短くなっていると気が付いた人もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、なかなか使う機会が見つからず「このままだと期限切れを待つしかない」とお悩みなら、nanacoポイントを電子マネーに交換してみるといいかもしれません。
電子マネーに交換することにより、1ポイントを1円としてそのまま利用でき、最長2年間という有効期限に縛られることなく利用できるようになるので、是非交換をご検討ください。
nanacoポイントを電子マネーnanacoに交換する方法
nanacoポイントをnanaco電子マネーに交換する方法はモバイルアプリと店舗の二つの方法があります。
それぞれご紹介しますので、ご利用しやすい方法を試してみましょう。
モバイルアプリを利用
モバイルアプリをお持ちなら、自由な時間にいつでも交換ができます。
以下にご紹介する手順で、実際にポイントを電子マネーに変えていきましょう。
nanacoモバイルアプリを開く
モバイルアプリを開くと、「ポイント→マネー交換」のボタンが表示されるので、タップ選択しましょう。
画面が変わったらつぎに「ポイントをマネーに交換」を選択します。
マネー交換を行う
マネー交換画面が表示されたら、会員メニュー用パスワードを入力して「センターお預かり分を反映する」を選択しましょう。
読み込みが完了すると、現在のマネー残高とポイント残高が表示されるので、交換したいポイントを入力していきます。
交換額の入力がおわり、画面下に表示される「マネー交換する」を選択すると、通信が始まり、電子マネーへの交換が完了します。
店舗で交換
店舗を利用してnanacoポイントをnanaco電子マネーに交換することも可能です。
かなりシンプルな手順で交換できるので、お店に立ち寄った際には、便利に利用してみましょう。
スタッフに声をかける
レジカウンターのスタッフに「nanacoポイントを電子マネーに交換したい」と声をかけてみましょう。
交換対応してくれるお店は複数あり、セブンイレブン以外にもnanaco加盟店など、たくさんのお店が交換に応じてくれます。
カード・アプリをレジにかざす
スタッフから「カード・アプリをレジにかざしてください」と指示を受けたら、いつもの支払いと同じように、カード・アプリをかざしてみましょう。
かざした際に音が鳴ったら、交換完了です。
手間なく簡単に交換できるので、スムーズな交換をお望みなら、買い物ついでに店舗交換するのがオススメなので、ぜひ試してみてください。
nanacoポイントとnanaco電子マネーの違いは?
(出典:https://www.nanaco-net.jp/how-to/save_point/shopping.html)
「ポイントから電子マネーに交換するのはいいけど、使えるお店や条件、内容などが変わってくるのではないか」と不安がある人もいらっしゃるのではないでしょうか。
さいごに、交換に対する不安を感じてしまうポイントを3つご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
有効期限
今回ご紹介した中での一番大きな違いとしては、nanacoポイントからnanaco電子マネーに交換することで、最長2年間という有効期限をなくせるという魅力があります。
有効期限がなくなれば、いつでも不自由なく利用できるようになります。
使えるお店
「nanacoポイントを電子マネーに交換したら、使える場所が変わってしまうのでは…」
そうお悩みの方はご安心ください。
nanacoポイントも電子マネーも、nanaco加盟店であれば、どこでも便利に利用できます。
使えるお店に対する交換デメリットはありませんので、ぜひ交換を検討してみましょう。
交換先
nanacoポイントおよびnanaco電子マネーをそれぞれ新たに交換したいという時には、交換先に違いが発生します。
まず、nanacoポイントであれば、電子マネーや他ポイントへの交換が可能です。
交換できる場所が多く、利用用途に合わせてポイントを合算できたりと、多面的に活用できるでしょう。
しかし、電子マネーの場合交換することができず、電子マネーのまま利用するほかありません。
ただし、nanaco電子マネーで利用できるお店をよく使っているという人なら、問題ないことも理解しておきましょう。